2011年03月31日
診療/一時預かり可能病院一覧【青葉区】!?
震災で傷ついた動物の治療・一時預かりをしてくれる病院です。
各病院一時預かり頭数や条件があります。
詳細は病院へ直接お問い合わせください。
非常に残念ことですが、預かりはわんちゃん
猫ちゃん限定で、小動物の預かりは行っていません(涙
★:診察のみ
☆:預かりのみ
【青葉区】
アオバ動物病院 仙台市青葉区八幡5-5-24(022-272-9797)
アセンズ動物病院 仙台市青葉区折立3-7-28( 022-226-1866)
アルカス動物病院 仙台青葉区台原2-12-12(022-273-5566)
おおぜき動物病院 仙台市青葉区貝ケ森2-5-8( 022-739-7709)
オレンジ動物病院 仙台市青葉区落合1-8-10(022-391-7423)
ちば動物病院 仙台市青葉区中山9-18-8( 022-279-2195)
ドルクス動物病院★ 仙台市青葉区高松2-10-26(022-343-0725)
パル動物病院 仙台市青葉区落合2-2-10(022-392-7919)
ホンダペットクリニック 仙台市青葉区中山3-14-36(022-278-9070)
丸山動物病院 仙台市青葉区荒巻神明町3-11(022-276-3737)
木町ペットクリニック 仙台市青葉区木町通1-5-5(022-265-6676)
もみのき動物病院 仙台市青葉区中山吉成1-13-41
(022-303-0277)
ヨシノ動物病院 仙台市青葉区宮町4-121(022-726-3250)
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
各病院一時預かり頭数や条件があります。
詳細は病院へ直接お問い合わせください。
非常に残念ことですが、預かりはわんちゃん
猫ちゃん限定で、小動物の預かりは行っていません(涙
★:診察のみ
☆:預かりのみ
【青葉区】
アオバ動物病院 仙台市青葉区八幡5-5-24(022-272-9797)
アセンズ動物病院 仙台市青葉区折立3-7-28( 022-226-1866)
アルカス動物病院 仙台青葉区台原2-12-12(022-273-5566)
おおぜき動物病院 仙台市青葉区貝ケ森2-5-8( 022-739-7709)
オレンジ動物病院 仙台市青葉区落合1-8-10(022-391-7423)
ちば動物病院 仙台市青葉区中山9-18-8( 022-279-2195)
ドルクス動物病院★ 仙台市青葉区高松2-10-26(022-343-0725)
パル動物病院 仙台市青葉区落合2-2-10(022-392-7919)
ホンダペットクリニック 仙台市青葉区中山3-14-36(022-278-9070)
丸山動物病院 仙台市青葉区荒巻神明町3-11(022-276-3737)
木町ペットクリニック 仙台市青葉区木町通1-5-5(022-265-6676)
もみのき動物病院 仙台市青葉区中山吉成1-13-41
(022-303-0277)
ヨシノ動物病院 仙台市青葉区宮町4-121(022-726-3250)
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
2011年03月31日
ラビットフード無料配布病院!?
3姉妹の掛かりつけ病院【原町動物病院】で、フード無料配布があります。
【ラビットフード配給】
現在震災被災地において各種フードが品薄状態が続いており
困っているいるうさオーナー達がたくさんいることと思います。
この度、うさぎ愛好家団体である「ワールド・ラビット・ファンクラブ」(東京)
のご厚意により、高品質のラビットフード500袋の提供の申し出がありました。
到着次第(3月26日第1便予定)、順次無料配給いたします。
岩手、宮城、福島被災地各動物病院に協力していただきます。
協力してくれる動物病院は下記参照
下記動物病院で4月1日からラビットフードの無料頒布を行います。
どなたもご活用くださいませ。各病院の好意による協力ですので、
病院にご迷惑がかからないよう、事前に電話確認して
受け取るようにしてください。
☆原町動物病院(仙台市宮城野区五輪2-1-12、022-296-3220)
☆かわい動物病院(仙台市宮城野区福室3-33-10、022-388-7500)
☆アイリス動物病院(仙台市青葉区旭ヶ丘3-18-31、022-273-2282)
☆ワイワイペットクリニック(石巻市蛇田字新金沼170イオンSC内、
0225-92-5880)
☆笠原アニマルメディカルセンター(岩沼市中央4-9-2、0223-24-2426)
☆釜石動物病院 (釜石市中妻町1-23-7、0193-25-0512)
☆久慈動物病院 (久慈市新井田4-33-1、0194-61-1414)
☆さかい動物病院(いわき市内郷綴町金谷2-13、246-26-2999)
先生、頑張ってる~ありがとう(^-^)/
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
【ラビットフード配給】
現在震災被災地において各種フードが品薄状態が続いており
困っているいるうさオーナー達がたくさんいることと思います。
この度、うさぎ愛好家団体である「ワールド・ラビット・ファンクラブ」(東京)
のご厚意により、高品質のラビットフード500袋の提供の申し出がありました。
到着次第(3月26日第1便予定)、順次無料配給いたします。
岩手、宮城、福島被災地各動物病院に協力していただきます。
協力してくれる動物病院は下記参照
下記動物病院で4月1日からラビットフードの無料頒布を行います。
どなたもご活用くださいませ。各病院の好意による協力ですので、
病院にご迷惑がかからないよう、事前に電話確認して
受け取るようにしてください。
☆原町動物病院(仙台市宮城野区五輪2-1-12、022-296-3220)
☆かわい動物病院(仙台市宮城野区福室3-33-10、022-388-7500)
☆アイリス動物病院(仙台市青葉区旭ヶ丘3-18-31、022-273-2282)
☆ワイワイペットクリニック(石巻市蛇田字新金沼170イオンSC内、
0225-92-5880)
☆笠原アニマルメディカルセンター(岩沼市中央4-9-2、0223-24-2426)
☆釜石動物病院 (釜石市中妻町1-23-7、0193-25-0512)
☆久慈動物病院 (久慈市新井田4-33-1、0194-61-1414)
☆さかい動物病院(いわき市内郷綴町金谷2-13、246-26-2999)
先生、頑張ってる~ありがとう(^-^)/
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
2011年03月31日
地震に合って思ったこと 帰宅後編!?
今回のことで、色々な地震対策について目にします。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
3つめは、【帰宅後編】
帰宅した我が家ですが・・・
まずは3姉妹の確認
Bellとシフォンのケージは横揺れに振られて、前に移動していましたが
大きな損壊もなく無事でした。
しかし、飼い主を見てパニックを起こし走り回るBellちゃん
名前を呼んで落ち着かせようとしますが、逃げ回っているので
無理に捕まえたりすれば、怪我をすると思い好きにさせていました。
とことん走り回った後は疲れたのか、ペッタンして休んでました。
シフォンは巣箱の中に引きこもっていましたが
飼い主の呼びかけに顔を出して無事を確認
余震が続いていたので、シフォンにはそのまま
巣箱の中で待機をしてもらうことに
くるみは飼い主が帰ってきても隠れ家から出てこない
覗き込むと、とりあえずプイプイで応えたの後
飼い主のところへ走りよってきました。
元気そうで良かった。
くるみの住まいは布の上に作ったのが幸いし
ずれることもなく、また水も唯一ボトルだったため
なんの被害もなかったです。
飼い主が帰ってきて安心したのか、3姉妹その後は牧草を食べ
元気にしていました。ここでご飯食べなくなったりしたら
どうしたらよいか分からなかったと思うので、この子達の性格に
救われました。
家の中ですが、
トイレから寝室まで、物が倒れ、棚がひっくり返り、タンスは倒れ
冷蔵庫のトビラと引き出しが開いて、中のものが飛び出していました。
TVも前に移動していました。
しかし、その日のうちに全ての片付けが終わったんです。
それがなぜかは置いておいて、帰宅して家の中の
片付けをしたのが失敗でした。
【帰宅途中編】でも書きましたが、食料が少ない我が家
水も電気もガスも使用せずに食べれるのは、りんごと
くるみ(食べ物のほうですよ)のみ・・・
本当にこれしかなくて・・・(汗
うさ友さんからのプレゼントのハイチューが丁度届いていたので
その3つで夜を過ごすことに。。。。
なぜ片付けの前に、食料調達に走らなかったのか、悔やみました。
片付けをして、外に出た飼い主
自転車で近所のスーパーやコンビにを色々まわりましたが・・・
中に物があるのに、お店は開いていない(泣
その店の前にわらわらと群がる人をみて、ゾンビ映画を思い出しました(笑
(まさに、そんな感じで人がお店の前をうろうろ。。。)
範囲を広げて、遠くのお店まで行きましたが
日も落ちて暗くなり、お店を見つけるどころか
体力がなくなっただけでした(汗
暗くなる前に、食料と水の調達を何より頑張ること!が大切ですよ。
と、ここまでは失敗の部分
良かった~と思ったことは
次の【帰宅後-2編】で書きたいと思います。
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
3つめは、【帰宅後編】
帰宅した我が家ですが・・・
まずは3姉妹の確認
Bellとシフォンのケージは横揺れに振られて、前に移動していましたが
大きな損壊もなく無事でした。
しかし、飼い主を見てパニックを起こし走り回るBellちゃん
名前を呼んで落ち着かせようとしますが、逃げ回っているので
無理に捕まえたりすれば、怪我をすると思い好きにさせていました。
とことん走り回った後は疲れたのか、ペッタンして休んでました。
シフォンは巣箱の中に引きこもっていましたが
飼い主の呼びかけに顔を出して無事を確認
余震が続いていたので、シフォンにはそのまま
巣箱の中で待機をしてもらうことに
くるみは飼い主が帰ってきても隠れ家から出てこない
覗き込むと、とりあえずプイプイで応えたの後
飼い主のところへ走りよってきました。
元気そうで良かった。
くるみの住まいは布の上に作ったのが幸いし
ずれることもなく、また水も唯一ボトルだったため
なんの被害もなかったです。
飼い主が帰ってきて安心したのか、3姉妹その後は牧草を食べ
元気にしていました。ここでご飯食べなくなったりしたら
どうしたらよいか分からなかったと思うので、この子達の性格に
救われました。
家の中ですが、
トイレから寝室まで、物が倒れ、棚がひっくり返り、タンスは倒れ
冷蔵庫のトビラと引き出しが開いて、中のものが飛び出していました。
TVも前に移動していました。
しかし、その日のうちに全ての片付けが終わったんです。
それがなぜかは置いておいて、帰宅して家の中の
片付けをしたのが失敗でした。
【帰宅途中編】でも書きましたが、食料が少ない我が家
水も電気もガスも使用せずに食べれるのは、りんごと
くるみ(食べ物のほうですよ)のみ・・・
本当にこれしかなくて・・・(汗
うさ友さんからのプレゼントのハイチューが丁度届いていたので
その3つで夜を過ごすことに。。。。
なぜ片付けの前に、食料調達に走らなかったのか、悔やみました。
片付けをして、外に出た飼い主
自転車で近所のスーパーやコンビにを色々まわりましたが・・・
中に物があるのに、お店は開いていない(泣
その店の前にわらわらと群がる人をみて、ゾンビ映画を思い出しました(笑
(まさに、そんな感じで人がお店の前をうろうろ。。。)
範囲を広げて、遠くのお店まで行きましたが
日も落ちて暗くなり、お店を見つけるどころか
体力がなくなっただけでした(汗
暗くなる前に、食料と水の調達を何より頑張ること!が大切ですよ。
と、ここまでは失敗の部分
良かった~と思ったことは
次の【帰宅後-2編】で書きたいと思います。
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
2011年03月30日
地震に合って思ったこと 帰宅途中編!?
今回のことで、色々な地震対策について目にします。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
2つめは、【帰宅途中編】
帰る手段を手に入れたみなさんは、ひたすら
家に帰り着こうとすると思います。
飼い主もそうでした。特に我が家にいる3姉妹の
無事を見届けないと安心できなくて・・・
しかし、災害時困るのは食料と水です。
色々な家庭があるので、飼い主と違う方もいると思いますが
夫婦で働いている家庭(特に我が家は子供もいない
動物も手作りではなく、専用フードを食べている)は
食料の買いだめって、そんなにしていないと思いませんか!?
飼い主の場合
朝は軽く、昼は会社で。。食べるのは夕食のみ
時にはお外で食べてくる事もあり、週末は外食することも
となると、肉や魚・ご飯は冷凍、野菜は葉物は
傷みやすいので少量・・・あるのは痛みにくい野菜だけ
特に地震が起きたのは金曜日
冷蔵庫の食材は少なめ
そんな中、とにかく、コンビニもスーパーも酒屋も薬局も銀行や郵便局
米屋、八百屋、魚屋、100均、食事、買い物関連のありとあらゆる
お店が閉店しました(汗
良心的な地域では、あいているお店もあったようですが・・・
それを探せるか、探していっても既に商品売り切れの場合もあります。
どんな時にも頑張るパチンコ屋もネオンが消えて真っ暗だったのが
ショックで・・・
お家に食料が乏しい皆さん
帰宅途中にあいているお店があったら、食料と水は買いましょう!
あいているお店で食材を買った方は本当に賢いです。
(もちろん、買占めは禁止ですよ!)
そして、水も電気もガスがなくても食べられるようなものを
常備しておきましょう。
よく”カンパン”といわれますが。。。カンパンを食べると
すご~く寂しくなるので、飼い主としてはあえてお勧めは・・・。
さて、帰宅途中編で飼い主が失敗だと思ったのは
食料を探さずにまっすぐ帰ったこと、これに尽きます。
そして、家に帰ってからの行動も誤っていました。
次は【帰宅後編】を書きたいと思います。
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
2つめは、【帰宅途中編】
帰る手段を手に入れたみなさんは、ひたすら
家に帰り着こうとすると思います。
飼い主もそうでした。特に我が家にいる3姉妹の
無事を見届けないと安心できなくて・・・
しかし、災害時困るのは食料と水です。
色々な家庭があるので、飼い主と違う方もいると思いますが
夫婦で働いている家庭(特に我が家は子供もいない
動物も手作りではなく、専用フードを食べている)は
食料の買いだめって、そんなにしていないと思いませんか!?
飼い主の場合
朝は軽く、昼は会社で。。食べるのは夕食のみ
時にはお外で食べてくる事もあり、週末は外食することも
となると、肉や魚・ご飯は冷凍、野菜は葉物は
傷みやすいので少量・・・あるのは痛みにくい野菜だけ
特に地震が起きたのは金曜日
冷蔵庫の食材は少なめ
そんな中、とにかく、コンビニもスーパーも酒屋も薬局も銀行や郵便局
米屋、八百屋、魚屋、100均、食事、買い物関連のありとあらゆる
お店が閉店しました(汗
良心的な地域では、あいているお店もあったようですが・・・
それを探せるか、探していっても既に商品売り切れの場合もあります。
どんな時にも頑張るパチンコ屋もネオンが消えて真っ暗だったのが
ショックで・・・
お家に食料が乏しい皆さん
帰宅途中にあいているお店があったら、食料と水は買いましょう!
あいているお店で食材を買った方は本当に賢いです。
(もちろん、買占めは禁止ですよ!)
そして、水も電気もガスがなくても食べられるようなものを
常備しておきましょう。
よく”カンパン”といわれますが。。。カンパンを食べると
すご~く寂しくなるので、飼い主としてはあえてお勧めは・・・。
さて、帰宅途中編で飼い主が失敗だと思ったのは
食料を探さずにまっすぐ帰ったこと、これに尽きます。
そして、家に帰ってからの行動も誤っていました。
次は【帰宅後編】を書きたいと思います。
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
2011年03月30日
地震に合って思ったこと 帰宅編!?
今回のことで、色々な地震対策について目にします。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
まずは、【帰宅編】
ある程度の大きさの地震が発生すると
確実に電気が使えなくなります。
みなさん、会社や買い物などの出先で地震にあったときに
どうやってお家に帰りますか!?
飼い主は自転車通勤でした。これは本当に良かった~です。
まず、電車、バスなどが使えないので、
遠くの方はタクシーに乗ろうと考えると思いますが
誰もが思いつくので空車がない(汗
更にタクシーの運転手さんも自宅に帰ろうとするので
乗車させてもらえないことも
マイカーで来た方、車はどこに止めていますか!?
立体駐車場?有料駐車場?
電気がないと、入り口が開かないので
知り合いは、有料駐車場のバーに阻まれ、
4時間足止めされたそうです(泣
最後は皆さんで壊したそうですが・・・
あのバーって、簡単に折れるかと思ったら、
かなり硬くてがっちり固定されているそうですよ。
マンションによくあるような3段の駐車場は
電気がなければ動きません。
出れるのはたまたま地面と同じ高さにあった車だけでした。
そして、運よく車で出発できても、信号が動かない道路は危険がいっぱい
道路も所々盛り上がり、渋滞、渋滞でいつ家につくのか・・・
場所によりますが、ほぼ仙台中心部で働いていた飼い主
後から聞いたお話では、帰り着くまでの苦労が並大抵ではなかったと
朝まで歩き続け帰った方もいました。
帰り着きマンションから見た風景は、帰宅する人の長~い行列でした。
(雪降ってたし、余震続いているし、日も暮れかかってる中
どこまで歩いていったんだろう・・・)
可能であれば、ロードやマウンテンバイクでの通勤をお勧めします。
以外と長い距離でも苦にならないです。ママチャリよりも断然楽です!
駐車スペースがとれるなら、小回りの利くバイクもいいですね。
長距離の方は、ひたすら足腰を鍛えて歩ききるか(笑い
お家の車はガソリン満タンを心がけ、家人のお迎えを
待つしかないと思います。
でも一番大変だったのは、避難場所の小学校の校庭で
雪の中、ただ立っていたこと
お客様に出向の身の飼い主、帰宅okが出るまで帰れなくて。。
ただ立っているなら、帰してくれたほうが、タクシーにも乗れて
家にも早く帰りつけのでは!?・・と、思わないわけでも・・・ね
次は帰宅途中編を書きたいと思います。
飼い主、これは大失敗しました(汗
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
今回この大きな地震にあって、たいした事ではないんだけど
意外と気が回らない部分の良かった~悪かったな~と
思ったことを書いてみようと思います。
まずは、【帰宅編】
ある程度の大きさの地震が発生すると
確実に電気が使えなくなります。
みなさん、会社や買い物などの出先で地震にあったときに
どうやってお家に帰りますか!?
飼い主は自転車通勤でした。これは本当に良かった~です。
まず、電車、バスなどが使えないので、
遠くの方はタクシーに乗ろうと考えると思いますが
誰もが思いつくので空車がない(汗
更にタクシーの運転手さんも自宅に帰ろうとするので
乗車させてもらえないことも
マイカーで来た方、車はどこに止めていますか!?
立体駐車場?有料駐車場?
電気がないと、入り口が開かないので
知り合いは、有料駐車場のバーに阻まれ、
4時間足止めされたそうです(泣
最後は皆さんで壊したそうですが・・・
あのバーって、簡単に折れるかと思ったら、
かなり硬くてがっちり固定されているそうですよ。
マンションによくあるような3段の駐車場は
電気がなければ動きません。
出れるのはたまたま地面と同じ高さにあった車だけでした。
そして、運よく車で出発できても、信号が動かない道路は危険がいっぱい
道路も所々盛り上がり、渋滞、渋滞でいつ家につくのか・・・
場所によりますが、ほぼ仙台中心部で働いていた飼い主
後から聞いたお話では、帰り着くまでの苦労が並大抵ではなかったと
朝まで歩き続け帰った方もいました。
帰り着きマンションから見た風景は、帰宅する人の長~い行列でした。
(雪降ってたし、余震続いているし、日も暮れかかってる中
どこまで歩いていったんだろう・・・)
可能であれば、ロードやマウンテンバイクでの通勤をお勧めします。
以外と長い距離でも苦にならないです。ママチャリよりも断然楽です!
駐車スペースがとれるなら、小回りの利くバイクもいいですね。
長距離の方は、ひたすら足腰を鍛えて歩ききるか(笑い
お家の車はガソリン満タンを心がけ、家人のお迎えを
待つしかないと思います。
でも一番大変だったのは、避難場所の小学校の校庭で
雪の中、ただ立っていたこと
お客様に出向の身の飼い主、帰宅okが出るまで帰れなくて。。
ただ立っているなら、帰してくれたほうが、タクシーにも乗れて
家にも早く帰りつけのでは!?・・と、思わないわけでも・・・ね
次は帰宅途中編を書きたいと思います。
飼い主、これは大失敗しました(汗
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。