2010年11月02日

ご協力お願いします!?

追記
追記なのに1番上はなぜかといいますと、このどんぐりについて
反対のご意見を持つ方から色々と資料やHPの
お知らせがありました。
前回の記事に続いて、そちらのご紹介と
飼い主の意見もちょっとだけ書いておきます。


ただどちらもそうだよな~という部分と
でもね・・・という部分もあり
一概にこちらが良い意見とは飼い主は言えません。


だから最後は自分自身の判断だと思います。


追記終了


【お願い内容】
ドングリを拾って送っていただけないでしょうか?



【なぜ?】
全国で野生のクマが人里へ現れ、射殺されるという事件が増えています。
ここ宮城でもつい先日クマが射殺されました。


これは決してクマが凶暴になったからではなく、今年多くの地域でわずかに
残された山の実りが、ありえない大凶作により、食べ物を求めて仕方なく
山を降りてきています。
クマはもともと人を恐がり接触を避ける動物です。


しかし、行政は降りてきたクマを殺すだけです。
それでは日本からクマがいなくなるまで、撃ち殺していくのでしょうか?


またクマだけではなく、シカやイノシシが人里にくるのも食べ物が不足して
いるからです。それを殺していくだけでは、動物が絶滅してしまいます。



【この活動を行っている協会】
日本熊森協会 本部連絡先
TEL:0798-22-4190FAX:0798-22-4196
E-mail:conatct@kumamori.org


【送り先】
どこに送るかの送り先が、刻々と日々変わっていきますので、
お送りいただく前に、熊森本部までお電話を下さい。
一頭でも多くのクマの命を救うためにどうかよろしくお願いします。

~クマの棲む豊かな森を次世代へ~
日本熊森協会 事務局
〒662-0042兵庫県西宮市分銅町1-4
TEL:0798-22-4190 
FAX:0798-22-4196
MAIL:contact@kumamori.org
URL:http://homepage2.nifty.com/kumamori/



【注意】
1.ドングリは、都会の公園で拾うようにしてください。
 山のどんぐりはイノシシなどの餌になるので、拾わないでください。


2.ブナ・ミズナラは拾わないでください。
  西日本では、山の高いところにしか生えていないので、
  地域固有種があり、生態系をかく乱させる恐れがあります。


3.ドングリはかびやすいので、ビニール袋から出して送ってください。
  麻袋やダンボールの箱(底に新聞紙を入れてこぼれるのを防止
  してください。)   に入れて送ってください。
  (どんぐりは湿気に弱く5日ほどしかもたないそうなので
  拾い次第早めに送ってください


4,ゾウムシといううじ虫のような虫がドングリに付いていますが、
 森の全ての鳥獣の大好物なので捨てないでください。
 虫ごとドングリを山に持っていきます。


5,出来るだけ、送るときに、拾ったドングリの種類・合計の重さを
発送の伝票に書いていただきたいです。
最後に今年合計何トン運んだか記録します。
(ただ素人には種類を書けないですよね・・・重さを書くだけでも)


【重要】
どんぐりを運ぶには、知識や経験が必要ですので、
一般の方はどんぐりを運ばないでください。
どんぐりは、現地の方々とも相談をしながら、熊の痕跡などを
調べおいていきます。




飼い主、最近どんぐりを見たことがなく、集める自信がなかったですが
転載だけでも協力をしたいと思いました。


ぜひ皆さんに広げていただき、お友達同士、お子様と一緒に集めて
もらえたら嬉しいです。


また仙台市周辺でどんぐりが拾える場所に詳しい方、飼い主に
教えていただけませんか?


※規格外により破棄予定の果物も一時的処置として集めているそうです。
こちらも農家さんなどであるよ~と言う方はご連絡をお願いします。



*** こちらから反対意見になります ***********

どんぐりを山に巻くことによって、生態系への影響を
色々な分析や実験結果なども交えて問題視しています。
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/51/51-57-62.pdf


他にも「月のツキノワグマ研究所」
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/


エコツーリズムの環境集団
http://picchio.co.jp/sp/


もうひとつ紹介されましたが・・・そちらは
載せるものでもないと思いましたので
気になる方は頂いたコメントを見てください。


*** 頂いた意見終了 ***********



ただ・・・これはあくまでも飼い主の意見です。


確かに色々問題点をあげてはいますが、それではどうするのか?
の解決策が薄い・・・ような気がします。


ここであるわんちゃんの保護団体のお話。
わんちゃんを悪徳ブリーダーや飼育放棄、虐待から保護し、
里親探しをしていました。
しかしネット上では、それでは解決にならないと批判する人が
現れ、それを鵜呑みにした人からいわれのない抗議を受けました。


しかしその間もその小さな団体は保護と里親探しを継続しました。
なぜなら、そんな反対意見を言っている間にも毎日、毎日
命は失われていくからです。


人のやっている事に反対!と言うのは、簡単で
それに変わる解決策を提示することの方が難しいんですよね。


そして何よりも難しいのは、行動することです。


生態系を崩すことの意見は確かに重要視しなければ
いけませんが、その間にクマは殺されていきます。


森は長い時間をかけて再生されます。
その間にクマやシカ、イノシシは滅ぶかもしれません。


壊すことがどれだけ簡単か、今まで人がどれだけ生き物を
滅ぼしてきたかを見れば明らかです。


そして再生がどれだけ難しいか・・・・。

これは森から見ても同じ、壊すのは簡単です。


どちらが正しい、これは誤り、こっちが正しい


言っている間に、野生動物は滅び、森も失われていきます。


今のどんぐりは一時的かもしれません。
でも科学的根拠を持たないからと何もしないより
少しでもクマだけではなく、他の野生動物のご飯になる
可能性もあると続けている団体なんでしょう。


そのやり方が間違えているなら、反対、反対と
ネット上で繰り返すのではなく、話し合い、お互い協力しあい
より良い方法を導き出すべきだと思います。
人には話すというすばらしい行為があるんですから。


それはどんぐりを巻いている団体にも同じ事が
いえます。他者から質問をされたときに
あまり深い部分まで考えていないような感じ
がしました。


ここまで飼い主も書いてきて、何が正しいかの判断が
出来なくなってきましたが、ひとついえることは


両方とも自分が大切に思う物を”守りたい”という気持ちは
同じなんですよね。だったら、争わず協力してください。


長くなりました。




ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。


<お願い> 
うさぎの里親さんを募集しています。
いつかこのお願いの記述がなくなることを願っています。


【箱うさぎさん】
http://hakousagi.hamazo.tv/
こちらには治療が必要なうさちゃんも沢山います。
用品購入、ご寄付のご協力もよろしくお願いします。


【うさぎSAMITTO】
http://www.oct.zaq.ne.jp/usagisummit/


【日本うさぎ愛護協会の里親さん募集】・・・東京
  ↓ こちらのリンク先を見てくださいね。
 http://usagi.sub.jp/index9.html
 こちらは多数のかわいいうさちゃんが里親さんを
 待っています。お店に行く前に見てみてくださいね。


【うさぎは太陽(SUN)さん】
http://plaza.rakuten.co.jp/usasun


【地上性なまけもののさん】
人のブログをそのまま転載ですが・・・(汗
2ウサちゃんの募集中です。
http://ameblo.jp/ground-sloth/entry-10689221865.html



まだまだ多くのうさちゃんが待っていますので
みなさんよろしくお願いします。


同じカテゴリー(動物問題)の記事画像
ヨン様 最近のお写真で里親募集!?
三毛クレモル君 最近のお写真で里親募集!?
緊急 宮城でチンチラちゃん、モルちゃん里親希望いませんか!?
同じカテゴリー(動物問題)の記事
 仙台パンダ 反対表明へのご協力お願い!? (2012-06-08 07:01)
 【至急】26日東京、群馬の輸送ボラさん募集!? (2012-05-24 21:03)
 東北のみなさん 里親さんになりませんか!? (2012-05-23 13:46)
 サンくん 最近のお写真で里親募集!? (2012-05-23 12:06)
 クマ牧場 続き 転載・拡散お願い!? (2012-05-10 09:56)
 夏以外でも熱中症に注意 拡散希望!? (2012-05-02 12:55)

Posted by Belly at 13:14│Comments(13)動物問題
この記事へのコメント
昨日まで熊森協会さんのサイトで、どんぐり集めの終了となっていました。
狩猟の時期と重なり・・うんぬんとありましたが、今日、サイトの方でまだ集めているとありました

お知らせ: 11月2日の本部方針会議で、くまもりはクマたちが冬眠できるまで、狩猟期間中も山にドングリを運び続けることを決定しました。
今後も、ドングリや規格外果実を、くまもりまでお送りください。
京都で、6トンのクリ(人間も十分食べられる)を提供してくださる業者が現れました。11月3日、トラックでいただきにいき、正午ぐらいから近くの梅小路公園で20キロの袋に仕分けします。手伝っていただける方は駆けつけてください。祝日ですが、本部事務所は開いています。0798-22-4190
Posted by かにこ at 2010年11月03日 02:45
☆☆☆☆☆ お返事
かにこさん
お知らせありがとうございます。
こうして記事にはしましたが、どんぐりって
いつ以来見ていないでしょう?
正直公園で見た記憶もないので、ちょっと
戸惑っていますが・・・。
でも転載だけでも!


それから、すみません。1日遅れになって
しまいましたが、かにこさん、ウサちゃん
チャチャちゃん、HappyBirthday♪
えっと何歳になったのかな???とは
お互い聞かないことにしましょうね(笑
Posted by Belly at 2010年11月03日 04:11
私も"くまもり"のことは以前から知っていたので、少し前の「熊出現!」の報道に気分が悪くなって、ちょこちょこサイトは覗いてました。
でも、そーなんですよね。
どんぐりがどこにあるのか、わからない。
他に協力できる方法はないかと考え、いっそ会員になろうか。と思ってた頃に報道もなくなったのですっかり忘れてました。(-。-;)

以前、観光でドイツに行った時に、現地のツアーガイドが「日本は東京にも熊が棲んでいる。国土面積の変わらないドイツには熊のような大きな動物がいないから信じられない」と言っていたのが印象的で、それ以来、日本の熊を絶滅させてはいけないと強く思っています。
報道の仕方にも疑問を感じますね。
Posted by hamori☆ at 2010年11月03日 08:25
初めまして管理人様
昨今の熊と人との問題は、お互いにとって不幸なことだと
どちらにとってもよい選択肢を見つけることができればと思います
しかし、世の中良かれと思ってやったことが意外と裏目にでたりすることがあります
熊さんを大切にすることは素敵なことだと思いますが、正しい知識の元に熊さんに
接しなければ熊さんが苦しい思いをすることになります。
もしよろしければ、お手間をかけることになりますが以下のURLにあるPDFファイルに収納された「ドングリ散布における問題点」を目を通していただけると幸いです
熊さんを助けるためには正しい知識が必要なのです
どうかよろしくお願い致します
その上で、再びドングリを散布したほうがよいのか、やめたほうがよいのか考えてください

「ドングリ散布における問題点」pdf
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/51/51-57-62.pdf

また、こちらの熊さんのことに関してスペシャリストと呼べる
日本ツキノワグマ研究所さんとピッキオさんのホームページのアドレスを記載しておきますね
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/
ピッキオ
http://picchio.co.jp/sp/
Posted by M at 2010年11月03日 09:30
問題があるのはこの運動を率先している団体そのものです。
この「クマにドングリを」と呼びかけている団体は、熊の生息地域が悪化していて、絶滅の危険がある。と主張していますが「ドングリ運動」の急先鋒的な団体、日本熊森協会ではドングリは蒔くけど、蒔いた後、熊が食べてるのか、それによる影響はあるのか、等の学術的調査は全く行っていないらしく、その事を指摘しているブログもあります。

http://blog.goo.ne.jp/micropterusandsalmo/e/a87b34b29ae6b0e776cce382035194fa

他にも熊による被害が出たりした時や、外来生物に対しての見解等で、あまりにも見当外れも甚だしい発言で顰蹙かったりもしています。
Posted by M at 2010年11月03日 09:33
☆☆☆☆☆ お返事
Mさん
意見を頂いて、記事を更新しました。
それに賛成の方もいれば、反対の方もいると
思います。しかし、一人の意見にみんなが
賛成・・・と言うのは日常生活でもありません。
ましてや環境問題、動物保護問題となれば
思い入れする物が違うことで、色々な意見が
出ると思います。ただあくまでも個人のブログ
ですので、飼い主が思ったことを正直に
書いています。荒らしの方には即刻対処ですが
こういう問題に対して、お互いの意見交換や
討論を行うのは、飼い主の勉強にもなりますし、
考える良い機会にもなりました。
また何かありましたら、ご指摘していただければ
と思います。ありがとうございました。
Posted by BellyBelly at 2010年11月03日 11:04
☆☆☆☆☆ お返事
hamori☆さん
早い時期にこの問題に気づいていたんですね。
ドイツに大型動物がいないことも初めて知りました。
飼い主正直に言いますが、昔からクマが民家に出没、射殺された・・・
というニュースが流れてもあまり心に残って
いない時期がありました。
山奥で起きた不幸な事故・・と。
クマがなぜ民家の近くまでくるのかも
深く考えたことが無くて・・・。
報道で騒がれるようになって、やっと問題として気づきました(汗
でもドングリってほんと見つけられないですよね。
毎日会社に行き、暗くなってから帰り、週末は
わが子と引きこもりなので、見つけられる
分けがないだろう・・・とも思いますが。
でもその機会を持っている方の目に止まってもらう
可能性にかけて記事にしています。
Posted by BellyBelly at 2010年11月03日 11:17
難しい問題ですよね・・・。
生態系を守るか、人間の生活を守るか。。。

ただ、これだけは言えるのは、人間は、学習する能力を有した動物だということです。
そう、動物なんです。

学習能力を生かして、同じ動物として、生態系を守る方法や、人間の生活を守る知恵を何とか捻り出せればいいのでしょうが・・・。

お互いが反論しあっていても何の解決にもならない。マスコミは、だいたい、片側よりの報道しかしません。それは、動物の報道だけでなく、社会問題、政治、全てにおいてです。

その報道が全てだと勘違いしないよう、日々、学習能力を有する動物として、その機能をフルに使い勉強していかなければならないと思う今日この頃です。

人間は千差万別。全て同じ意見を持つようになることは、机上の空論でしかありません。

では、なぜ反対なのか、賛成なのか、説明できる根拠があれば、それなりに、お互い切磋琢磨して良い案が生まれる可能性だってあると思うのです。

このサイトを見ている人は、きっと、動物好きな人が殆どだと思うんです。人間だって動物なんですから。

同じ仲間の動物について意見を交換するのは、良いことです。批判だけするのは、短絡的で愚かな行為。この違いが分かるのも、人間だけですね・・・。
Posted by まるママ at 2010年11月03日 11:20
☆☆☆☆☆ お返事
まるママさん
そうなんですよね~賛成、反対の
多数決をとりたいわけではなく
みんな救いたいという思いは一緒なんですよね。
色々意見を交わすのはとても勉強にはなりますが
それでこの問題に対して、自分はきちんと
参加している・・・と自己満足に浸らないように
気をつけなければと思います。
今体を動かし、救うために自分の時間を無償で
使っている方が一番の功労者だと思うので。

でもこういう問題って、動物ブログをしている
方は気にならない?自分の子だけが安全なら
いいの?な~んて、思うんですが・・・
ブログに書いても反応きっと薄いので
コメント欄で愚痴ってしまいました(ノ_・。)
Posted by BellyBelly at 2010年11月03日 22:18
おめでとうをありがとう(^о^)/
何歳になってもうれしいものです

どんぐりの件、反対意見の方もあるんですね
知りませんでした
いろんな意見があってとうぜんだと思います
生態系を守ろう、森を守ろう、クマさんを守ろう
今はクマさんを守りたいのが私の意見です
友人と日曜日にどんぐり拾いにいきます
射殺されるクマさんのニュースはもう見たくないですから。。。
Posted by かにこ at 2010年11月04日 00:25
☆☆☆☆☆ お返事
かにこさん
今日のニュースでクマの親子を射殺した村役場に
抗議が殺到したとありました。
理由が”クマは可愛いから、殺さないで”・・・う~ん
自分が安全ならクマに襲われかけた子供や老人など
どうでもいいのかい?
こういう自分側からしか物事を見れない人たちが
批判しあうんだろうな~。
今かにこさんがクマを守りたいとドングリを拾うのは
私も応援したいです。そして山を再生したいと願う人間が
その活動を起こなうことで、自然と動物の保護に繋がってくれたら
嬉しいです。最近ニュースでも周りの人もクマ問題が多く
自分本位で自分勝手、また人が神のような意見など・・・
聞いていて疲れます。わが子に癒されたいです。
Posted by Belly at 2010年11月04日 13:18
ブログ主さま
返信ありがとうございます

自然保護の問題というのは学べば学ぶほど
難しいものと痛感しています。
このたび、集められたドングリのいくつかを小さな器に土と一緒に置いてみてください
そのうちいくつかは芽か根っこを出してきます
ドングリだって熊さんの餌になるために生まれてきたわけではありません。
種から立派な木になり次に繋げるための命の塊なんです
人の身勝手な思いで森の熊さんは酷いめにあっているのは事実ではありますが、その熊さんを生かすために同じ命の塊であるドングリを今度は種から木になる可能性を人によって奪われて
いま日本中からドングリが餌として熊さんに食べられていきます
その命をまた人間の都合によって失おうとしています

熊さんも必死に生きてますが、種が作りにくい状況であってすら種をつくり命を次につなげようとしているのはドングリだって同じことなんです
人間によって勝手に生死を決められるのはドングリにとってウンザリなのではないでしょうか
Posted by M at 2010年11月09日 21:37
☆☆☆☆☆ お返事
Mさん
コメントを読んでなるほど~と思うことも
ありました。どうしても熊の立場で物事を
見ている飼い主と森や自然から見ている
Mさんでは、感じ方も気づくことも違いますね。

ただ、これのどちらが正しいか・・となると
やはり見ている立場から正解は違ってくると思います。
飼い主がこちらが正しいとは人に押し付けたりは
できません。そんな権利もないですし。
ただ、自分がよく、よく考えた結果、正しいと
思ったことをしようと思います。
Posted by Belly at 2010年11月10日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ご協力お願いします!?
    コメント(13)