2011年04月21日
遠くの出来事ではないよ!?
ペット(飼い主的には、ペットではなく家族ですが)と暮らす
全ての人、このブログを見てください。
現地に入った獣医さんが、現実をありのままに伝えてくれています。
獣医師さんのブログ【新庄動物病院の掲示板】
遠くの出来事と思っているみなさんへ
原発だけが今問題になっていますが、それだけではないんですよ。
日本は地震大国、火災、落雷、洪水、津波、がけ崩れ、土石流・・・
天災はこの地球に住んでいるいじょうは、逃れようがないです。
そのときに誰か他の人が助けてくれる!
なんて思っていないですよね?
実際、今のみなさんのように遠くの出来事と思うでしょう。
同情はしても、例え義援金や食料・衣料の寄付をしてくれる善意は
あっても、元の生活に戻れるよう、家と仕事を提供して
くれるわけではないです。
このときに支える大きな力は、やはり国です。
でもその国は、あなたのペットは見殺しにします。
避難所に入れず、仮設住宅に入れず、封鎖された危険区域からは
助けることもできず、では動物をどうするのか?の指針も示さず
愛護団体も預かりさんも、全ての子を受けいれることは無理です。
今でもいっぱい、いっぱいです。。
お友達、家族、親戚にも生活があります。
このときに関係ないと関心も示さないあなた
他の飼い主さんもわが子が一番です。
それでも、あなたのペットのことまで、きちんと考えて
助けてくれる人はいますか?
あなたの家が決まり、会社がきまり、生活が立ち直るまで
喜んであなたのペットを何年も受け入れてくれる方はいますか?
震災の影響は1年、2年の問題ではないんです。
将来の自分のために、この問題をわが身として考えないと。
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
Posted by Belly at 11:22│Comments(7)
│震災関連
この記事へのコメント
声をあげ続けます
まだ救える命がある
日本がこんなんじゃ、日本人として恥ずかしい
情けない、悲しい
やれることをやっていきます
まだ救える命がある
日本がこんなんじゃ、日本人として恥ずかしい
情けない、悲しい
やれることをやっていきます
Posted by かにこ at 2011年04月22日 00:39
☆☆☆☆☆ お返事
かにこさん
どうせ無理とあきらめてはいけない。
わが子と同じ重さの命が、沢山残されて
いるんです。助けたい。みんな救ってあげたい
絶対にあきらめるなんて、出来ないです。
かにこさん
どうせ無理とあきらめてはいけない。
わが子と同じ重さの命が、沢山残されて
いるんです。助けたい。みんな救ってあげたい
絶対にあきらめるなんて、出来ないです。
Posted by Belly
at 2011年04月22日 10:57

色々読むと、本当に私の住む市は、動物同伴の避難が可能なので、進んでるのかなって思いました。
そうとう前に、市議会で決定したみたいです。
これから考えても、自治体レベルでの考え方ってすごく違いがハッキリしてきますよね。
動物の避難についての規定が区々で。
私、我が子飼うときに自治体の避難状況まで調べてから迎え入れたんですね。
確かに自治体にも問題あります。
でも、初めに調べるのは簡単に出来ることですし、調べた段階で行動を起こすことだってできたはずなんですよね。
実際に震災に遭ってはじめて、その現実をしるっていうのは、厳しい意見かもしれませんが、飼い主さんの意識が低いと思うんですよ。
我が市の動物同伴避難については、阪神大震災があった直後、当時の市議の方が動物も今や家族同然だってことで、避難所に同時避難可能にすべきだって訴えたことから、審議にかけられたんですけど、もともと、その市議さんに訴えてた市民が沢山いたんです。
そう考えると、私の住む市の住民の方々は、動物に対する考え方が少し進んでたのかなって思います。
実際に行動おこして自治体を変えさせたわけですから・・・
あの震災を期に、そうやって代わっていった自治体ってあると思うんですよね・・・。
それを自治体レベルでやるから、混乱がおきるんであって、国で避難時のペットの扱いについてきちんと方針を定めて法令化してくれさえすれば、自治体ごとに違う、避難所ごとに違うってことにはならなかったのになって。
あの震災から15年くらいですか?その間、国は何やってたのかな・・・。
訴えるべき人達、ちゃんと訴えてたのかな・・・。
色々疑問の残るところですが、これから、真剣に取り組んでいかなくちゃいけない問題であることは紛れもない事実です。
少しでも多くの命が救われますように・・・
って、私の考えちょっと厳しいですかね・・・
でも、おきてからじゃ遅いんです。何においても有事の際の問題を未然に防ぐことが大事なんですよね。
今回の震災を期に、色々と声をあげてくれはじめた人たち、沢山います。
本当に、他人事ではありません。今の日本、何がおきてもおかしくありません。
今回の悲惨な状況を打破するためも、今、まさに行動を起こさなくてはいけない時期ですね。
そうとう前に、市議会で決定したみたいです。
これから考えても、自治体レベルでの考え方ってすごく違いがハッキリしてきますよね。
動物の避難についての規定が区々で。
私、我が子飼うときに自治体の避難状況まで調べてから迎え入れたんですね。
確かに自治体にも問題あります。
でも、初めに調べるのは簡単に出来ることですし、調べた段階で行動を起こすことだってできたはずなんですよね。
実際に震災に遭ってはじめて、その現実をしるっていうのは、厳しい意見かもしれませんが、飼い主さんの意識が低いと思うんですよ。
我が市の動物同伴避難については、阪神大震災があった直後、当時の市議の方が動物も今や家族同然だってことで、避難所に同時避難可能にすべきだって訴えたことから、審議にかけられたんですけど、もともと、その市議さんに訴えてた市民が沢山いたんです。
そう考えると、私の住む市の住民の方々は、動物に対する考え方が少し進んでたのかなって思います。
実際に行動おこして自治体を変えさせたわけですから・・・
あの震災を期に、そうやって代わっていった自治体ってあると思うんですよね・・・。
それを自治体レベルでやるから、混乱がおきるんであって、国で避難時のペットの扱いについてきちんと方針を定めて法令化してくれさえすれば、自治体ごとに違う、避難所ごとに違うってことにはならなかったのになって。
あの震災から15年くらいですか?その間、国は何やってたのかな・・・。
訴えるべき人達、ちゃんと訴えてたのかな・・・。
色々疑問の残るところですが、これから、真剣に取り組んでいかなくちゃいけない問題であることは紛れもない事実です。
少しでも多くの命が救われますように・・・
って、私の考えちょっと厳しいですかね・・・
でも、おきてからじゃ遅いんです。何においても有事の際の問題を未然に防ぐことが大事なんですよね。
今回の震災を期に、色々と声をあげてくれはじめた人たち、沢山います。
本当に、他人事ではありません。今の日本、何がおきてもおかしくありません。
今回の悲惨な状況を打破するためも、今、まさに行動を起こさなくてはいけない時期ですね。
Posted by まるママ at 2011年04月22日 12:08
原子力が100%の安全はありえないというスタンスで原子力を選択していたフランスは、「万が一」のケーススタディを日本よりはるかに想定していました。
家畜やペットも、「人間のために規制された命」である以上、人間には「動物福祉」の概念が必要だという獣医先生の考えがもっともだと思います。
「万が一、世話を継続できなくなったときの想定」として、家畜は最悪でも安楽死をすみやかに行うくらいの、(ペットは所在を明らかにして保護をゆだねられるくらいの、)準備があればよかったと思います。その費用が食肉の価格に乗ってしかり。
命を食して生きる以上、獣医先生の撮られた写真を忘れないようにします。Bellyさん、教えてくれてありがとう。
しかし「動物福祉」
愛玩犬を流行のバッグのように安易に捨てる国だから、どんだけ難しいだろうと考えると頭いたい。
バチはすぐに当たるシステムを希望します、神様。
家畜やペットも、「人間のために規制された命」である以上、人間には「動物福祉」の概念が必要だという獣医先生の考えがもっともだと思います。
「万が一、世話を継続できなくなったときの想定」として、家畜は最悪でも安楽死をすみやかに行うくらいの、(ペットは所在を明らかにして保護をゆだねられるくらいの、)準備があればよかったと思います。その費用が食肉の価格に乗ってしかり。
命を食して生きる以上、獣医先生の撮られた写真を忘れないようにします。Bellyさん、教えてくれてありがとう。
しかし「動物福祉」
愛玩犬を流行のバッグのように安易に捨てる国だから、どんだけ難しいだろうと考えると頭いたい。
バチはすぐに当たるシステムを希望します、神様。
Posted by sachi at 2011年04月22日 15:20
☆☆☆☆☆ お返事
まるママさん
素晴らしいです。自治体避難までは、飼い主も考えがまわらず
今回の震災で初めて知りました。
こちらは、避難所の善意により、動物可、不可が決まるようで
ちょっと離れた田舎では、1部屋動物部屋だったり、
学校の2階全てが、動物専用だったりするんですが、
中心部は不可が多かったようですね。
ペットに対しての考え方って確かに人によりますが、日本は全体的に
飼い主のレベルが低いと思います。
震災のときの話ではないんですが、人の食べ物さえやっとなのに、
猫を病院に連れて行ったり、高い療養食をあげたりできない と猫飼いさんが
書いていました。でもネットできる環境はあるんだ~と思ったんですが。
質問掲示板には、病気になったので、近くの病院を教えてくださいや
数日まえから食べていないのですが、病院連れて行くべきでしょうか?なんて
書き込みがあふれていて、ほんと意識の低さを感じます。
まるママさんが普通なんですよ。外国では叩いたり、太らせただけで
愛護法に引っかかる国もあります。
国だけでなく、一人ひとりが意識を変えない限り、
助かるはずだった命が消えていくと思います。
まるママさん
素晴らしいです。自治体避難までは、飼い主も考えがまわらず
今回の震災で初めて知りました。
こちらは、避難所の善意により、動物可、不可が決まるようで
ちょっと離れた田舎では、1部屋動物部屋だったり、
学校の2階全てが、動物専用だったりするんですが、
中心部は不可が多かったようですね。
ペットに対しての考え方って確かに人によりますが、日本は全体的に
飼い主のレベルが低いと思います。
震災のときの話ではないんですが、人の食べ物さえやっとなのに、
猫を病院に連れて行ったり、高い療養食をあげたりできない と猫飼いさんが
書いていました。でもネットできる環境はあるんだ~と思ったんですが。
質問掲示板には、病気になったので、近くの病院を教えてくださいや
数日まえから食べていないのですが、病院連れて行くべきでしょうか?なんて
書き込みがあふれていて、ほんと意識の低さを感じます。
まるママさんが普通なんですよ。外国では叩いたり、太らせただけで
愛護法に引っかかる国もあります。
国だけでなく、一人ひとりが意識を変えない限り、
助かるはずだった命が消えていくと思います。
Posted by Belly
at 2011年04月25日 16:51

☆☆☆☆☆ お返事
まるママさん
素晴らしいです。自治体避難までは、飼い主も考えがまわらず
今回の震災で初めて知りました。
こちらは、避難所の善意により、動物可、不可が決まるようで
ちょっと離れた田舎では、1部屋動物部屋だったり、
学校の2階全てが、動物専用だったりするんですが、
中心部は不可が多かったようですね。
ペットに対しての考え方って確かに人によりますが、日本は全体的に
飼い主のレベルが低いと思います。
震災のときの話ではないんですが、人の食べ物さえやっとなのに、
猫を病院に連れて行ったり、高い療養食をあげたりできない と猫飼いさんが
書いていました。でもネットできる環境はあるんだ~と思ったんですが。
質問掲示板には、病気になったので、近くの病院を教えてくださいや
数日まえから食べていないのですが、病院連れて行くべきでしょうか?なんて
書き込みがあふれていて、ほんと意識の低さを感じます。
まるママさんが普通なんですよ。外国では叩いたり、太らせただけで
愛護法に引っかかる国もあります。
国だけでなく、一人ひとりが意識を変えない限り、
助かるはずだった命が消えていくと思います。
まるママさん
素晴らしいです。自治体避難までは、飼い主も考えがまわらず
今回の震災で初めて知りました。
こちらは、避難所の善意により、動物可、不可が決まるようで
ちょっと離れた田舎では、1部屋動物部屋だったり、
学校の2階全てが、動物専用だったりするんですが、
中心部は不可が多かったようですね。
ペットに対しての考え方って確かに人によりますが、日本は全体的に
飼い主のレベルが低いと思います。
震災のときの話ではないんですが、人の食べ物さえやっとなのに、
猫を病院に連れて行ったり、高い療養食をあげたりできない と猫飼いさんが
書いていました。でもネットできる環境はあるんだ~と思ったんですが。
質問掲示板には、病気になったので、近くの病院を教えてくださいや
数日まえから食べていないのですが、病院連れて行くべきでしょうか?なんて
書き込みがあふれていて、ほんと意識の低さを感じます。
まるママさんが普通なんですよ。外国では叩いたり、太らせただけで
愛護法に引っかかる国もあります。
国だけでなく、一人ひとりが意識を変えない限り、
助かるはずだった命が消えていくと思います。
Posted by Belly
at 2011年04月25日 16:51

☆☆☆☆☆ お返事
sachiさん
なんでも100%安全なんてないですよね。
人は元々完璧ではないから、その人が作ったものが
完璧のはずがない。誤差もあり、間違いもおかす。
その時に人だけ逃げ出し、残された動物だけが
被害を背負う形では、また平気で同じことを繰り返します。
安楽死には賛否両論ありますが、どこにもいけないように
閉じ込められ、水もご飯もないなか、じわじわ弱って
死を待たなければいけない、避難させる場所もない
そういう状況に自分が置かれたら?
こういう場合の安楽死は優しさだと思います。
最近1番人気のプードルを連れて歩いている方が
多いのですが、その人たち全てがいままで犬を飼って
いなかったのか?そうは思えないのが、今の日本ですね
sachiさん
なんでも100%安全なんてないですよね。
人は元々完璧ではないから、その人が作ったものが
完璧のはずがない。誤差もあり、間違いもおかす。
その時に人だけ逃げ出し、残された動物だけが
被害を背負う形では、また平気で同じことを繰り返します。
安楽死には賛否両論ありますが、どこにもいけないように
閉じ込められ、水もご飯もないなか、じわじわ弱って
死を待たなければいけない、避難させる場所もない
そういう状況に自分が置かれたら?
こういう場合の安楽死は優しさだと思います。
最近1番人気のプードルを連れて歩いている方が
多いのですが、その人たち全てがいままで犬を飼って
いなかったのか?そうは思えないのが、今の日本ですね
Posted by Belly
at 2011年04月25日 16:51
