2012年05月25日
長女Bellの毎日のお掃除!?
これから”うさちゃんと暮らしたい”と考えている方にまず読んでもらいたい内容です。
目を通してみてくださいね(^^)/
*******************
お友達のブログ【ウサ達レスキュー】
動物救助、支援のお願い、苦しんでいる動物たちの情報が
沢山載っています。是非訪れて、支援や応援をお願いします。
うさぎだけではなく、たくさん、たくさんのモルたちも救助されています。
【箱うさぎさん】へのご支援、応援をどうかよろしくお願いします。
*******************
復興支援 浜のミサンガ 環(たまき)
ミサンガはシリアルナンバー入りで、どこで作られたかの証明書付き
以外にも(おいっ!)かわいいデザインなので、アレルギーなどで
腕に付けれない方も、バックや携帯に!!
メール便を選択していただければ、送料もお安くできます。
詳しくは【浜のミサンガ 環(たまき)】 または
【三陸に仕事を!プロジェクト 公式HP】を見てくださいね。
*******************
ウサ、モル友sachiさんのブログ【どんなときにハッピー?】から
モルちゃんの里親募集です。
モルモットその3 白いマフラーが素敵なヨン様♂の記事は【こちら】
モルモットその5 普通のアビシニアン サンくん♂(仮名)の募集記事は【こちら】
生後1カ月のオスのクレステッドモルモットの記事は【こちら】
クレステッドモルモット、募集一時停止中
よろしくお願いします♪
*******************
今日は長女Bellの毎日のお掃除を紹介します。
掃除中のため、トイレなどの画像も載せていますので
食事中や苦手な方はご注意くださいね。
まだうわさレベルではありますが、来年飼い主
長期出張が発生するかもしれません(泣
そうなったら基本は月曜~金曜までは東京・・・
旦那君にお世話を頼もうとも考えましたが
仕事が前のように毎日夜中になるかもしれないですし。
旦那君自分のご飯も作れない人なので、コンビニと
お友達になっちゃうかも~(^^;)
ということで、様子見はしてもらうにしても
基本はそう遠くない自分の実家にいることになるので
3姉妹のお世話はペットシッターさんに
お願いすることになります(^^ゞ
今回書いてみて分かりましたが、わんちゃん、猫ちゃんと違って
ケージやサークルを使う小動物さんのお世話は手順が多いですね(^^;
もし読んでいて、分かりにくいところがあったら教えて
くださいね。このページをペットシッターさんに見てもらおうと
思っていますので、加筆は随時していきたいと思います。(^-^)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Bell(うさぎ 女の子 4歳)のお掃除

Bellのケージ全体はこんな感じ

牧草は、ケージの横に掛けるタイプ+牧草クズの受け皿
その下に更に藁マットを敷いて、スノコ下に落ちるのを防いでいます。
我が家は部屋で放し飼いのため、ケージ内で寛ぐことが少ないです。
そのため、ちっこの失敗場所や黒丸ちゃんの上に
寝そべることはまれなので、牧草が下に落ちにくいことを優先した
ケージレイアウトになっています。
①ケージの中の物を全て取り出す
トイレ2つ
牧草入れ
牧草受け皿
藁マット

牧草くずをキッチンペーパでケージ内に落としながら、
設置してある用品を全て取り出します。
②すのこ3枚を取り出す
※牧草などはケージ中のに払い落とす
※すのこを汚している場合は、
ウエットティッシュで拭く ⇒ 消臭スプレーを振り掛ける ⇒キッチンペーパーで拭く
※醜い汚れの場合は、交換

毎回交換でもいいのですが、出張で5日間となると
予備が間に合わないかもしれないので、スプレーで対応
Bellちゃん普段はそんなに失敗しないですが
飼い主がいないことでお怒り中はどうなるか・・・(汗
③金属すのこを立てて、上にのっているごみをケージ内に落とす

金属すのこはストッパーとして金属の棒にひっかけていますが
持ち上げるようにして外します。
④すのこ3枚をケージに設置

横ならびに3枚入ります。

すのこ上には藁マットを設置
⑤ケージの黒いトレーを取り出す
※ペットシーツのうえの中の物をゴミ袋へ
※汚しているペットシーツはごみへ
※黒いトレーを汚している場合、
ウエットティッシュで拭く ⇒ 消臭スプレーを振り掛ける ⇒キッチンペーパーで拭く

きっと飼い主がいないときには、怒りの粗相をされるので
汚されていると思いますσ(^◇^;)
⑥トイレ掃除
※トイレを使っている場合は、中の物をゴミにすて、キッチンペーパーで拭く
※トイレ砂を両方の隅に一掴みずつ入れる。いつも適当です(汗

網をはずして

掃除後はこれぐらいトイレ砂を入れます。
※飼い主が使っているこの砂は、”ネイチャーブリード”さんんが販売している
日本の森林の手入れ時に出る間伐材を使用した環境にやさしいトイレ砂です
⑦ケージに物を全て戻す
トイレ2つ
牧草入れ
牧草受け皿
藁マット

設置の完成形
⑧お水の交換
※キッチンを使ってください。

Bellはボトルが使えない子なのでお水はケージ外に、
シルバーの入れ物に入っています。
⑨牧草1番刈りを適度に設置

適度の量はこれぐらい・・・って分かりにくいですよね(・・;)
お腹空かせて欲しくないので、無駄になることは仕方がない
多めに入れるようにしています。
⑩おやつ
朝 : 牧草ペレット 指で一掴み強
夜 : ペレット バニ-セレクションを18g

おやつはこれぐらい

ペレットはきちんと計って
こんな感じでBellのお掃除をお願いしようと思っているんですが~
わんちゃんん、猫ちゃんと違って、慣れないと大変ですよね・・・
更に我が家はシフォンとくるみもいます。
実際引き受けてもらえるのでしょうか・・・・心配です┐('~`;)┌
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
目を通してみてくださいね(^^)/
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
*******************
お友達のブログ【ウサ達レスキュー】
動物救助、支援のお願い、苦しんでいる動物たちの情報が
沢山載っています。是非訪れて、支援や応援をお願いします。
うさぎだけではなく、たくさん、たくさんのモルたちも救助されています。
【箱うさぎさん】へのご支援、応援をどうかよろしくお願いします。
*******************
復興支援 浜のミサンガ 環(たまき)
ミサンガはシリアルナンバー入りで、どこで作られたかの証明書付き
以外にも(おいっ!)かわいいデザインなので、アレルギーなどで
腕に付けれない方も、バックや携帯に!!
メール便を選択していただければ、送料もお安くできます。
詳しくは【浜のミサンガ 環(たまき)】 または
【三陸に仕事を!プロジェクト 公式HP】を見てくださいね。
*******************
ウサ、モル友sachiさんのブログ【どんなときにハッピー?】から
モルちゃんの里親募集です。
モルモットその3 白いマフラーが素敵なヨン様♂の記事は【こちら】
モルモットその5 普通のアビシニアン サンくん♂(仮名)の募集記事は【こちら】
生後1カ月のオスのクレステッドモルモットの記事は【こちら】
クレステッドモルモット、募集一時停止中
よろしくお願いします♪
*******************
今日は長女Bellの毎日のお掃除を紹介します。
掃除中のため、トイレなどの画像も載せていますので
食事中や苦手な方はご注意くださいね。
まだうわさレベルではありますが、来年飼い主
長期出張が発生するかもしれません(泣
そうなったら基本は月曜~金曜までは東京・・・
旦那君にお世話を頼もうとも考えましたが
仕事が前のように毎日夜中になるかもしれないですし。
旦那君自分のご飯も作れない人なので、コンビニと
お友達になっちゃうかも~(^^;)
ということで、様子見はしてもらうにしても
基本はそう遠くない自分の実家にいることになるので
3姉妹のお世話はペットシッターさんに
お願いすることになります(^^ゞ
今回書いてみて分かりましたが、わんちゃん、猫ちゃんと違って
ケージやサークルを使う小動物さんのお世話は手順が多いですね(^^;
もし読んでいて、分かりにくいところがあったら教えて
くださいね。このページをペットシッターさんに見てもらおうと
思っていますので、加筆は随時していきたいと思います。(^-^)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Bell(うさぎ 女の子 4歳)のお掃除
Bellのケージ全体はこんな感じ
牧草は、ケージの横に掛けるタイプ+牧草クズの受け皿
その下に更に藁マットを敷いて、スノコ下に落ちるのを防いでいます。
我が家は部屋で放し飼いのため、ケージ内で寛ぐことが少ないです。
そのため、ちっこの失敗場所や黒丸ちゃんの上に
寝そべることはまれなので、牧草が下に落ちにくいことを優先した
ケージレイアウトになっています。
①ケージの中の物を全て取り出す
トイレ2つ
牧草入れ
牧草受け皿
藁マット
牧草くずをキッチンペーパでケージ内に落としながら、
設置してある用品を全て取り出します。
②すのこ3枚を取り出す
※牧草などはケージ中のに払い落とす
※すのこを汚している場合は、
ウエットティッシュで拭く ⇒ 消臭スプレーを振り掛ける ⇒キッチンペーパーで拭く
※醜い汚れの場合は、交換
毎回交換でもいいのですが、出張で5日間となると
予備が間に合わないかもしれないので、スプレーで対応
Bellちゃん普段はそんなに失敗しないですが
飼い主がいないことでお怒り中はどうなるか・・・(汗
③金属すのこを立てて、上にのっているごみをケージ内に落とす
金属すのこはストッパーとして金属の棒にひっかけていますが
持ち上げるようにして外します。
④すのこ3枚をケージに設置
横ならびに3枚入ります。
すのこ上には藁マットを設置
⑤ケージの黒いトレーを取り出す
※ペットシーツのうえの中の物をゴミ袋へ
※汚しているペットシーツはごみへ
※黒いトレーを汚している場合、
ウエットティッシュで拭く ⇒ 消臭スプレーを振り掛ける ⇒キッチンペーパーで拭く
きっと飼い主がいないときには、怒りの粗相をされるので
汚されていると思いますσ(^◇^;)
⑥トイレ掃除
※トイレを使っている場合は、中の物をゴミにすて、キッチンペーパーで拭く
※トイレ砂を両方の隅に一掴みずつ入れる。いつも適当です(汗
網をはずして
掃除後はこれぐらいトイレ砂を入れます。
※飼い主が使っているこの砂は、”ネイチャーブリード”さんんが販売している
日本の森林の手入れ時に出る間伐材を使用した環境にやさしいトイレ砂です
⑦ケージに物を全て戻す
トイレ2つ
牧草入れ
牧草受け皿
藁マット
設置の完成形
⑧お水の交換
※キッチンを使ってください。
Bellはボトルが使えない子なのでお水はケージ外に、
シルバーの入れ物に入っています。
⑨牧草1番刈りを適度に設置
適度の量はこれぐらい・・・って分かりにくいですよね(・・;)
お腹空かせて欲しくないので、無駄になることは仕方がない
多めに入れるようにしています。
⑩おやつ
朝 : 牧草ペレット 指で一掴み強
夜 : ペレット バニ-セレクションを18g
おやつはこれぐらい
ペレットはきちんと計って
こんな感じでBellのお掃除をお願いしようと思っているんですが~
わんちゃんん、猫ちゃんと違って、慣れないと大変ですよね・・・
更に我が家はシフォンとくるみもいます。
実際引き受けてもらえるのでしょうか・・・・心配です┐('~`;)┌
ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。
Posted by Belly at 22:07│Comments(5)
│Bell
この記事へのコメント
ありゃ(>_<)出張ですか(;_;)
ペットシッターさん、小動物専門(特に草食)がいらっしゃれば良いんですけどね(^_^;)
うさぎさんとかに慣れてる方の方がBell ちゃん達も多少、ストレス緩和になるかもだし。
ネイチャーブリードさんのトイレ砂、こないだサイトで見つけて興味持ってたとこでした(^.^)
今は『パインの木の上で』を使ってるんですけどね。(現リラケージでは、お仔達がまだまだあんよちっちゃいからトイレのすのこは危険なので、広葉樹のマットをたっぷり目に入れてます)
お掃除は本当に毎日のメインイベントというか(笑)
時間もかかるし、大変ではあるけど、健康チェックや病気予防にも繋がるから、本当に欠かせないですよね(*^^*)
ペットシッターさん、小動物専門(特に草食)がいらっしゃれば良いんですけどね(^_^;)
うさぎさんとかに慣れてる方の方がBell ちゃん達も多少、ストレス緩和になるかもだし。
ネイチャーブリードさんのトイレ砂、こないだサイトで見つけて興味持ってたとこでした(^.^)
今は『パインの木の上で』を使ってるんですけどね。(現リラケージでは、お仔達がまだまだあんよちっちゃいからトイレのすのこは危険なので、広葉樹のマットをたっぷり目に入れてます)
お掃除は本当に毎日のメインイベントというか(笑)
時間もかかるし、大変ではあるけど、健康チェックや病気予防にも繋がるから、本当に欠かせないですよね(*^^*)
Posted by み~た at 2012年05月26日 16:54
ペットシッターやりたい~!
3姉妹のお世話をさせていただいて、お金がもらえるってどんだけ幸せな仕事なんだ。
ご近所に住んでいたら良かったのに~
私がうさ1モル1鳥1のときに2泊3日空けなければならなくなった時は、ご近所でよく知っている犬トリマーさんに、直談判でお願いしました。
知り合いで信用できる方であることと、動物は扱えるということだけです。シッターさんも沢山調べましたが、鍵と我が子の命をあずけるに足るのかどうかはどうしてもわからなかったので。
結果的には、こちらが伝えたことだけをきちんとこなしてくださり、真夏だったので、世話以外にも様子をみにきてくれたり、ありがたかったです。
プロが見つからなかった場合は、
手順書を細かく作ったら、省略できることはできるだけ省略して、シンプルにしたほうがいいと思います。
やることがありすぎて、水を忘れられるくらいなら、少々汚いほうがいいからです。
フード牧草は、すべて1回量を個包装にしていけば、ルーティンしやすいです。
こぼしたりダメにしたときの予備も。
今、この数ではだれにも頼めないから、私、しっかりしなくちゃ~。
3姉妹のお世話をさせていただいて、お金がもらえるってどんだけ幸せな仕事なんだ。
ご近所に住んでいたら良かったのに~
私がうさ1モル1鳥1のときに2泊3日空けなければならなくなった時は、ご近所でよく知っている犬トリマーさんに、直談判でお願いしました。
知り合いで信用できる方であることと、動物は扱えるということだけです。シッターさんも沢山調べましたが、鍵と我が子の命をあずけるに足るのかどうかはどうしてもわからなかったので。
結果的には、こちらが伝えたことだけをきちんとこなしてくださり、真夏だったので、世話以外にも様子をみにきてくれたり、ありがたかったです。
プロが見つからなかった場合は、
手順書を細かく作ったら、省略できることはできるだけ省略して、シンプルにしたほうがいいと思います。
やることがありすぎて、水を忘れられるくらいなら、少々汚いほうがいいからです。
フード牧草は、すべて1回量を個包装にしていけば、ルーティンしやすいです。
こぼしたりダメにしたときの予備も。
今、この数ではだれにも頼めないから、私、しっかりしなくちゃ~。
Posted by sachi at 2012年05月26日 20:42
詳しく説明されていて分かりやすいです。
写真付きだと文章だけより良いですね。
私もちゃんと飼育手順書を作ってみよう!
うちは妹が見てくれるはず・・・です。
確かに犬のお世話の方が簡単です。
たまに親宅のチワワを任されますが
トイレとご飯とお散歩だけで十分です。(笑
私は一泊の出張しかした事ありませんが
長期は大変ですよね。。。
写真付きだと文章だけより良いですね。
私もちゃんと飼育手順書を作ってみよう!
うちは妹が見てくれるはず・・・です。
確かに犬のお世話の方が簡単です。
たまに親宅のチワワを任されますが
トイレとご飯とお散歩だけで十分です。(笑
私は一泊の出張しかした事ありませんが
長期は大変ですよね。。。
Posted by りんちょ at 2012年05月26日 22:03
手順がとってもわかりやすいです
長期に出張・・・自分や旦那様のことはさておき、子供達が一番心配になっちゃいますね
ペットシッターさん、うちは私がいるけれど、旅行とか行けないし、行きたいときはホテルかなぁと思っていました
小動物さんのことが出きるシッターさんって貴重だ
これから、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、小動物さんも見てもらうお家が増えますね(^-^)
長期に出張・・・自分や旦那様のことはさておき、子供達が一番心配になっちゃいますね
ペットシッターさん、うちは私がいるけれど、旅行とか行けないし、行きたいときはホテルかなぁと思っていました
小動物さんのことが出きるシッターさんって貴重だ
これから、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、小動物さんも見てもらうお家が増えますね(^-^)
Posted by かにこ at 2012年05月28日 08:03
☆☆☆☆☆ お返事
み~たさん
まだ噂なんですが、実は同じ仕事を何年か前に
したときには、2か月出張で、お盆もお台場で
働いていたので、ホテルがディズニーランドの客で
あふれてました。
掃除は毎日朝晩かかせないですね。今ではしないと
落ち着かないです。
sachiさん
ペットシッターさんは、よさそうな方がいるので
お願いできればと考えています。
頼む時には「手順表を表にして、チェックをつけれるように
したいと思います。
これはそのペットシッターさんのお客様がやった方法です。
りんちょさん
わんちゃんと暮らしていたころを考えると、確かに
楽でした(笑 我が家も妹が見てくれる~と言っては
くれますが、3人のちびっこが一緒なので、3姉妹が
参ってしまいそうで・・・それと身内の不幸があったら・・・と
考えると、シッターさんを一度試しておいたほうがいいかな?
と思いました。
かにこさん
うさちゃんにはホテルという手がありますよね!
我が家もBellやくるみならいいですが、シフォンは
預かってくれるところがないので、シッターさんを
頼るしかありませんが、お願いしたいシッターさんは
かにこさんが知っている方ですよ♪
み~たさん
まだ噂なんですが、実は同じ仕事を何年か前に
したときには、2か月出張で、お盆もお台場で
働いていたので、ホテルがディズニーランドの客で
あふれてました。
掃除は毎日朝晩かかせないですね。今ではしないと
落ち着かないです。
sachiさん
ペットシッターさんは、よさそうな方がいるので
お願いできればと考えています。
頼む時には「手順表を表にして、チェックをつけれるように
したいと思います。
これはそのペットシッターさんのお客様がやった方法です。
りんちょさん
わんちゃんと暮らしていたころを考えると、確かに
楽でした(笑 我が家も妹が見てくれる~と言っては
くれますが、3人のちびっこが一緒なので、3姉妹が
参ってしまいそうで・・・それと身内の不幸があったら・・・と
考えると、シッターさんを一度試しておいたほうがいいかな?
と思いました。
かにこさん
うさちゃんにはホテルという手がありますよね!
我が家もBellやくるみならいいですが、シフォンは
預かってくれるところがないので、シッターさんを
頼るしかありませんが、お願いしたいシッターさんは
かにこさんが知っている方ですよ♪
Posted by Belly
at 2012年05月28日 21:00
