2011年09月23日

【転載お願い記事】警戒区域5キロ圏内の現状 !?

これから”うさちゃんと暮らしたい”と考えている方にまず読んでもらいたい内容です。
目を通してみてくださいね(^^)/


こちらのバナー先も是非見てください(^-^)/
※7/27現在、情報が古いので精査中です。


*******************

お友達のブログ【ウサ達レスキュー】には
震災に関して、動物救助、支援のお願い、苦しんでいる動物たちの情報が
沢山載っています。是非訪れて、現実を知ってください。


******************
里親募集中のモルちゃんです。保護されている団体さんが
うさちゃん専門であるため、お世話に慣れていないようです。
あと、1モルちゃんです。
早く優しい家族にお迎えされるよう、ご協力をお願いします。
【河川敷に遺棄されていたモルちゃん!?】


******************
鹿児島のお店にいるチンチラちゃんの
ご様子を見に行ってくださる方募集中です。

当初の問題はこちらの記事を参照
【鹿児島県のチンチラ飼いさん、いませんか!?】

その後についてはこちらの記事を参照
【鹿児島のチンチラちゃん、ご報告!?】


*******************




上でもご紹介している、【ウサ達レスキュー】から転載です。



***** ここより 転載開始


元記事は、【ナナのパパさん】のブログです。



緊 急 の お 願 い

民間保護団体さん及び個人ボラさん達が8月で区域進入を打ち切られそして
国や福島県の保護活動も思う成果が殆ど挙がってません



9月20日にマイカーでの一時帰宅された方から本日(9月23日)
双葉町のN様から警戒区域5㌔圏内の状況を伺って来ました
中継基地(広野町中央体育館)から5㌔圏内の自宅までの道路上
や脇道に喰い千切られたワン、ニャン達(他の家畜も含め)テレビで
放映されたダチョウの羽や死骸が散乱してたそうです
野生化したワン、ニャン達が、衰弱した子達を共食いしたのでしょう
まるで地獄絵図を見てる様だったと話して呉れました
早急に巻き餌や置餌の対策を取らないと、もっと大変な事態に
至るのは確実だと訴えていました


    そこで皆様に餌の支援をお願い致します


双葉町の一時帰宅者の方に巻き餌のお願いをして来ました
そしてマイカー帰宅する4名の方に了解を頂いて着ました
更に他の方にもお願いしてる最中です
ただ全員が同じ地区の方じゃ無い為、日時も違い巻き餌も
分散しお願いします


2㌔入りのフード1台に5袋お願いし5箇所にと考えてます
帰宅制限時間が2時間な為、5箇所でも大変だと思いましたが
快い笑顔で了解を頂きました
餌の種類は問いませんので皆様のご協力をお願い致します
これからも1台でも多くの方に協力をお願いして行きます


         ご支援に了承して頂ける方は


此方にnanatohanasuke@yahoo.co.jp メールをお願い致します


送り先などの詳細をメールでお知らせ致します


***** 転載 ここまで


転載はフリーです。
転載、ご支援、よろしくお願いします。






ランキングに参加しています。よろしければ、ポチッとお願いします。。(^^ゞ
バナーは右サイドにあります。


同じカテゴリー(動物問題)の記事画像
ヨン様 最近のお写真で里親募集!?
三毛クレモル君 最近のお写真で里親募集!?
緊急 宮城でチンチラちゃん、モルちゃん里親希望いませんか!?
同じカテゴリー(動物問題)の記事
 仙台パンダ 反対表明へのご協力お願い!? (2012-06-08 07:01)
 【至急】26日東京、群馬の輸送ボラさん募集!? (2012-05-24 21:03)
 東北のみなさん 里親さんになりませんか!? (2012-05-23 13:46)
 サンくん 最近のお写真で里親募集!? (2012-05-23 12:06)
 クマ牧場 続き 転載・拡散お願い!? (2012-05-10 09:56)
 夏以外でも熱中症に注意 拡散希望!? (2012-05-02 12:55)

Posted by Belly at 23:11│Comments(3)動物問題
この記事へのコメント
獣医師の方々、ボランティアの方々、多くの人達が何とかして取り残されている動物達を助けようと努力されているのに、なかなか立ち入りの許可が出ない...野生化する子達も増えていくだろうし、これからは厳しい寒さも訪れますよね。
半年という時間が過ぎて、何とかここまで頑張ってきた命達、その頑張りを無駄にしたくないですよね。
今日は(日付変わったけど)熊本市獣医師会やハローアニマルくまもと(熊本市動物愛護センター)による動物愛護フェスティバルに行ってきました。
殺処分0を目指すために「迷子にしない、捨てない」の呼びかけや、震災後の東北での保護活動や警戒区域の動物達についての掲示もありました。
慰霊碑にお花供えてお祈りしました。
詳しくは来月メールで送りますね。
一人一人の小さな力がいつか大きな力となって動いていく事を切に願います。
Posted by み~た at 2011年09月24日 02:02
人間が動かないことによって失われた命たち
その苦しみは計り知れない。。。。
まだ生きている子達を救えるのは人間だけなのです
なぜそれをしようとしないのか
こんな国だったのか
すぐにでも動きたい人々はたくさんいるのに・・・
過ぎた時間は戻せない、今すぐに動けるように、レスキューの人たちが入れるようにしてもらいたいです
Posted by かにこ at 2011年09月24日 03:53
☆☆☆☆☆ お返事
み~たさん
立ち入りを許してしまうことにより、色々な問題も出てくると
思います。でも許可を出さなければ、結局犠牲になるのは動物達
国も県も市も町も、全てを自分達でとは考えずに
専門課はもちろん、きちんと活動されている愛護団体と連携協力
体制をとるべきですね。

動物フェスティバルがあるんですね。熊本は動物への愛情あふれる県なので
そういうイベントでもきちんとしているんでしょうね。
こちらは小動物の引き取りがないにも関わらず、愛護センターのふれあい
コーナーに、うさぎやモルが飼われています(怒
みかけは大きくても、動物=犬猫のみという考えがまだ残る、田舎の
後れた都市だなと感じます。

かにこさん
自分達でできないなら、愛護団体を頼ってでも救うことを考えて欲しい
1日待っただけで、どれだけの命が失われていくのか・・・
ほんと、人は身勝手で、自己中心的で、責任を取ることも出来ない
卑怯な生き物です。
でも救いの手を出すことができるのも人間だけです。
何もする気もなく、何もできないなら、せめて動こうとする人間を
規制しないで欲しい。
Posted by BellyBelly at 2011年09月26日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【転載お願い記事】警戒区域5キロ圏内の現状 !?
    コメント(3)